MENTALAID(メンタルエイド)アウトソーシングサービス

ストレスチェック支援ソリューション

MENTALAID(メンタルエイド)アウトソーシングサービスとは

ストレスチェックの外部委託なら「MENTALAID(メンタルエイド)アウトソーシングサービス」にお任せください。

ストレスチェックを簡単にすませたい……
社員の個人情報をどうやって保護すればいいかわからない……
外部委託に費用はどのくらいかかるのか知りたい……
ストレスチェック結果をどのように職場改善に活用すればいいかわからない……

“実施事務従事者” の作業を外部委託することで、ストレスチェック実施後のフォローアップと職場改善に注力できます。

改正労働安全衛生法に基づく『ストレスチェック制度』(厚生労働省)準拠
『ASP・SaaS事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン』(総務省) 準拠

「MENTALAID(メンタルエイド)アウトソーシングサービス」は、従業員によるストレスチェックの実施支援と“実施事務従事者” の業務をアウトソーシングするクラウドサービスです。

個人情報を取り扱う上で、各種のセキュリテイ対策を施し、さらに医療情報を取り扱う際の安全ガイドラインに準拠することで、事業者、従業員の皆様に安心してご利用いただけます。

“実施事務従事者” として当サービスで提供する業務

  • 労働者への結果通知や、「事業者への通知同意有無」の確認
  • 事業者への「通知同意者のストレスチェック結果」の提供
  • 労働者への「産業医による面接指導希望有無」の確認
  • ストレスチェック未実施者へのリマインド
  • 事業者への集団的分析結果の提供
  • ストレスチェック結果の保存
  • 上記以外のサービスについては別途お問い合わせください。
MENTALAID(メンタルエイド)によるストレスチェック実施イメージ
MENTALAID(メンタルエイド)メンタルエイド 【労働者の実施内容:ストレスチェック実施/チェック結果(本人)閲覧/面接指導依頼 ※1】【産業医・保健師の実施内容:チェック結果閲覧/面談実施 ※1】【事業者側の実施内容:集団分析による職場環境/改善の実施/高ストレス者への対応 ※2】【当社のサービス内容:実施事務/利用促進(未実施者へのリマインド)/レポート作成・報告】
※1
高ストレス者のみ面接指導依頼が可能となります。
※2
労働者本人の同意があった場合のみ事業者側がチェック内容を閲覧できます。

MENTALAID(メンタルエイド)の特長

特長1

回答時間はわずか10分!!手元の端末から質問に答えるだけ。

いつでも場所を選ばず、PC・スマホ・タブレットなどの様々な端末から楽々回答できます。

回答所要時間はわずか10分でありながら、質問事項はストレス要因、ストレス反応、修飾要因(家族・上司・同僚の支援など)にまでおよび、高ストレス状態が仕事のストレス要因と関連があるのかを探ります。

特長2

ストレスチェックの実施結果をすぐにレーダーチャートで確認。ストレス状況が一目でわかります。

継続してご利用いただくと、過去の診断履歴も表示。比較参照が可能です。

アンケート回答後、リアルタイムで診断結果が閲覧可能で、レーダーチャートにて自らのストレスへの気づきと自身での解決を促すアドバイスが表示されます。

特長3

仕事のストレス判定図で会社全体のストレスの把握・分析ができ、職場改善の対策に必要な情報を得ることができます。

様々な切り口による状況確認が可能です。

仕事のストレス判定図で、職場のストレス要因の程度や健康問題の起きやすさの程度を知ることができます。さらに部門単位・残業時間別など様々な切り口で分析が可能です。

特長4

男女別の分析のほか、男女合算人数での集団分析に対応。

男女別および男女合算人数での分析に対応しています。

MENTAL AIDでは、男性/女性それぞれの人数が10人未満※1でも、男女合算人数が10人以上の集団であれば、合算での集計・分析結果※2を事業者に提供します。

※1
厚生労働省のストレスチェック制度実施マニュアルには、「集計・分析の単位が 10 人を下回る場合には個人が特定されるおそれがあることから、原則として、集計・分析の対象となる労働者全員の同意がない限り、集計・分析結果を事業者に提供してはいけません」「個人特定につながり得ない方法で実施する場合に限っては、10 人未満の単位での集計・分析を行い、労働者の同意なしに集計・分析結果を事業者に提供することは可能です」とあります。
※2
リスク算出式、および仕事のストレス判定図は男性用となります。
特長5

社員の個人情報を適切に管理するために、運用体制に合わせて機能ごとの権限設定が簡単にできます。

運用体制に合わせた利用範囲と権限の設定が可能です。

個人情報保護の配慮から、個人の診断結果を本人と実施者のみ参照可能にするなど、各機能ごとに利用範囲と権限を設定することができます。また、運用体制の成熟に合わせて利用範囲の拡大や役割の割り当て変更が容易にできます。

特長6

使いやすい画面でストレスチェックをストレスにしません。

ストレスチェック画面(労働者)

厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」の57項目の設問に選択形式で回答します。

診断結果画面(労働者)

診断結果に対するアドバイスコメントのほか、3種類のレーダーチャート「仕事のストレス要因」、「ストレス反応」、「修飾要因」により、ご自身のストレス状況を確認できます。さらにチャートは過去の履歴も閲覧でき、比較参照が可能です。

診断結果集計画面(実施者)

組織などの分類項目ごとに、健康リスクを判定します。「仕事の量的負担-仕事のコントロール判定図」では、仕事の多さと仕事の裁量権や自由度を、「上司の支援-同僚の支援判定図」では、上司と同僚の支援度合を労働者がどのように感じているかの平均値を確認することができます。

アラートの設定と通知情報確認画面(実施者、事業者、実施事務従事者)

高ストレス者の発生状況、労働者からの面接指導依頼を確認できます。特に注意が必要な状態(アラート)を定義しておくことで、高ストレス者へ早い対応が可能です。労働者は産業医に画面を通じて面接指導を希望することができます。

  • 社員全員にパソコンがない!という企業様もご利用可能。マークシート(紙)を利用したストレスチェックにも対応できます。(費用等、詳細はお問い合わせください。)

「MENTALAID(メンタルエイド)」 の利用者別機能一覧

労働者
  • ストレスチェックテストの実施
  • 診断結果の確認
  • 面談調整希望の意思表示
  • チェック結果通知同意の意思表示
  • 過去の診断結果の確認
実施者(産業医・保健師)
  • ストレスチェック実施状況の確認
  • テスト集計結果の確認
  • テスト結果の参照
  • アラート発生状況の確認
  • 面談希望者の確認
事業者
  • ストレスチェック実施状況の確認
  • テスト集計結果の確認
  • 通知に同意されたテスト結果の参照
実施事務従事者(当社アウトソーシングサービス)
  • 組織情報のファイル取込
  • 組織情報の入力、確認
  • ユーザー情報のファイル取込
  • ユーザー情報の入力、確認
  • 利用権限の設定
  • 権限範囲の設定
  • ログインセキュリティの設定
  • 個人属性項目の設定
  • アラートの設定

動作環境

  1. 本システムは、当社指定のデータセンターを利用しサービスを提供いたします。
  2. インターネット接続可能なPC、タブレットおよびスマートフォンにてご利用いただけます。
  3. ブラウザ(PC): Microsoft Internet Explorer 11/Mozilla Firefox 41を推奨いたします。
  4. ブラウザ(タブレット/スマートフォン):iOS標準ブラウザ(Safari)/Android標準ブラウザ(Chrome推奨)
  • 本システムは、1999年度に労働省『作業関連疾患の予防に関する研究班』が開発した『職業性ストレス簡易調査票』および『仕事のストレス判定図』をベースにしています。
    • 「職業性ストレス簡易調査票」は、厚生労働省が推奨する57項目の質問票です。

ストレスチェック制度とは?

ストレスチェックの概要

近年、仕事や職業生活に関して強い不安や悩み、ストレスを抱えている労働者の割合は50%を超え、さらに増加傾向にあります。こうした労働者の『メンタルヘルス不調』は、事業者にとって、貴重な人材の喪失、生産性の低下、周囲の労働者のモチベーション低下、高額の損害賠償、対外的なイメージの低下等を引き起こす事態に発展しかねません。

このような背景から、メンタルヘルス対策の必要性は年々高まり、厚生労働省は2014年6月「労働安全衛生法」の一部を改正する法律を公布し、定期的に労働者のストレスチェックおよびその結果に基づく面接指導の実施等を義務づける制度を創設しました。(2015年12月1日施行)

ストレスチェック制度とは?

ストレスチェック制度とは、労働者が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためすぎないよう対処したり、ストレスが高い状態の場合は、医師の面接を受けて助言を得たり、仕事の軽減などの措置の実施や、職場の改善につなげたりする等、「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止するためのしくみです。

事業者へは、労働者のプライバシーの保護と不利益な取り扱いの防止が義務付けられています。

1. 導入前の準備
  • 実施方法など社内ルールを策定
2. ストレスチェックの実施
  • 質問票の配布と労働者がストレスチェックに回答(ITシステムによる実施も可)
  • 医師によるストレス状況の評価と面接指導の要否判定
3. 面接指導の実施
  • 「医師による面接指導が必要」とされた労働者からの申出による面接指導の実施
  • 面接指導結果の保存(5年間)
4. 職場分析と職場環境の改善(※努力義務)
  • 一定規模ごとの集計・分析結果を踏まえ職場環境を改善

プライバシーの保護

  • 提供されたストレスチェック結果や面接指導結果などの個人情報の適切な管理義務他

不利益取り扱いの防止

  • 面接指導結果を理由とした、解雇、雇止め、退職勧奨の禁止
  • 不当な動機による配置転換、職位の変更などの禁止他

サービス利用料金

MENTALAID(メンタルエイド)アウトソーシングサービスは、下記の費用でご利用いただけます。

初期費用 100,000円(初年度のみ)
ご利用者1名様あたりの費用は年間650円(通常価格)

MENTALAID(メンタルエイド)に関するお問い合わせ先