銀行員の方が使用するリスク計測システムの開発プロジェクトで、私はマネジメントと開発作業を行っています。
具体的には、
等、です。
必要な知識が多く勉強の毎日ですが、日々成長していることを実感できます。
このプロジェクトはお客様と直接話をする機会が多いです。システム開発の背景・要望はもちろん、ユーザー(システム利用者)がどのような仕事をしていて、どのような目的でシステムを使っているかまで細かく話を聞かせてもらいます。
この会話を通じて、ユーザーが何に困っているか、本当は何をしたいのかを自分で考える面白さがあります。根本の課題を改善する提案をして、ユーザーに感謝していただいたことがうれしかったです。
私は、IT業界、かつ、金融系のシステム開発を行っている企業を希望して、就職活動をしていました。その中で、会社説明会で話をしてくださった先輩の人柄に惹かれたこと、会社内での交流が充実していたことから、この会社を選びました。
実際に入社し、社員同士の交流が盛んな会社だと感じます。わからないことや困ったことがあった時に質問に丁寧に返してくださる先輩も多いです。また、自分が何をしたいのか、そのためにどんな努力をしているのかを伝えることで、希望に沿った仕事をさせてくれることも当社のよい点だと感じています。
自分が何をしたいのか、したくないのかを明確にし、土台をしっかりと作る事が大切だと思います。「給料の高い会社に就職したい」「残業はしたくない」等、何でもいいです。
土台がしっかりしていれば、自分がやりたい仕事、就職したい企業が見つかりますし、その企業に入社するため、努力できると思います。